fc2ブログ

オリンピック閉幕

Category : イロイロ
ロンドンオリンピック終わりましたね。

普段スポーツはほとんど見ない我が家ですが、
今回のオリンピックは子ども達と一緒にずっと見ていました。
毎回オリンピックは楽しく見ていたと思うのですが、
今回ほど、楽しかった、終わるのが寂しいと思ったのは初めてです。
やっぱり子ども達が色んなことを理解できる年齢になって
一緒に見て応援できたのが大きいですね。


世界には色々なすごい人がいる、
一生懸命何かに打ち込むということはこんなにも素晴らしい、
ということを子ども達に見て欲しくてテレビをつけていました。

うちの子達はスイミングや体操を習っているので、
水泳では必死に応援し、体操競技ではあまりのすごさに呆然としていました。
毎日オリンピックを楽しみにしていて、日本人の選手が出る度に
初めて見る競技でも手に汗握って一生懸命応援していました。


何の競技が一番よかった?と子ども達に聞くと、
娘はみんなすごかったな、でも体操かな、水泳かな、新体操かなと言っていたのですが、
最終的には柔道とレスリングということでした。
あの1日に何度も試合をして勝ち上がっていく選手達に何かを感じたのでしょうか。

長男はレスリングだそうです。
初め長男はレスリングわからへん〜と言っていたのですが、
やはりこれも見ていくうちに引き込まれたのでしょうね。

次男は体操で、特に鉄棒がすごかったそうです。
次男は体操を始めて今ちょうど1年で、
最初はできないことがほとんどだったのが、
やっと少しずつできることが増えてきたところです。
自分にとって身近な鉄棒であんなことができるんだと言うのが衝撃だったのでしょう。


今日はもうオリンピックやってない〜とみんな残念そうでした。
この17日間本当に楽しかった!!
ありきたりな言葉ですが、夢と感動をありがとうと言いたいです!!
また4年後が楽しみです。
その頃には娘は中2、長男が小6、次男が小4になっているのがビックリです。
想像がつきませんが、あっという間なのでしょうね☆


花火大会2012

Category : イロイロ
120810_1.jpg

今日は宇治川の花火大会でした。
毎年恒例になっている花火写真、今年も自宅の前から撮りました。
ピントリング回しも毎年やってたら慣れてきているようです。
今年もヒット率が高かった♪
でも毎度のことながら、距離があるところから望遠で三脚を目一杯上げて撮っているので
かなりブレブレでした・・・残念。

それでも、花火撮影は楽しいですね〜。
これは写真でしか表現できない世界だと思います。
ほとんど偶然の産物ですが、きれいに決まると本当にうれしい〜☆
また来年を楽しみにしています。


120810_8.jpg

120810_5.jpg

120810_3.jpg

120810_11.jpg

120810_10.jpg

120810_4.jpg

120810_9.jpg

120810_6.jpg

120810_7.jpg

120810_12.jpg

120810_13.jpg


花火撮影のカメラの設定は、ISO100、絞りはF8〜11、
シャッターを押している間シャッターが開くというバルブ設定でシャッタースピードを調節します。

2枚目以降の撮影方法は、三脚を立てて普通の花火撮影と同じようにバルブ撮影をしますが、
シャッターを押している間にピントをぼかした状態から、
ピントが合った状態になるようにピントリングを回します。
ボケの大きさなどはピントリングの回し加減で決まります。
タイミングが難しいですが、うまくいけばとても綺麗なので
花火を撮るチャンスのある方はぜひチャレンジしてみて下さい。
(注:一眼レフカメラか、バルブ撮影ができてピントをマニュアルで合わせられるカメラでないと撮れません)


DIYでキャビネット&プリザーブドアート

Category : イロイロ
120519_1.jpg

ちょっと前からスタジオの1Fに登場したこのキャビネット、夫の手作りなのです♪
実は去年のスタジオオープンの前からずっと、
この場所にアルバムのサンプルなどを置く棚が欲しいと思って
探していたのですが、なかなかいいサイズのが見つからなくて・・・
いっそのこと作ろうと言っていたのですが、色々あって後回しになっていたのです。

やっと春頃に着手、あっという間に形はできて色までは塗ってありました。(←夫仕事)
でも、取っ手を探すのに時間がかかったり、
私が仕上げのエイジングをすることになっていたのが、
なかなか時間がなくてできなくて、やっとやっと先月完成したのでした!!

かわいくて思うサイズのものってないですよね。
ここに合わせて作ったので、イメージもサイズもぴったりで超お気に入りです♪


120519_2.jpg

コンパクトなサイズで、でも大きいアルバムもちゃんと入ります。
1Fは狭いので、圧迫感のないように上部は小さい棚になってます。


120519_6.jpg

エイジングは私が♪
がんばって削りました。

120519_7.jpg

探しまわって見つけた取っ手。
これにも色を塗って加工を施してます。
掠れ具合が絶妙~~♪


120519_8.jpg

制作過程です。
夜な夜な夫ががんばってくれました。
色はまず濃い色で下塗りをしてから白くペイントしてあります。
削ると下地の色が出て来ていい感じになりました。



120519_3.jpg
色々雑貨を飾るのも楽しいです♪
上の段の中央のお花のアレンジは、
先日つぶやいていたプリザーブドアートのレッスンで作ったものです。


120519_5.jpg
イチゴミルフィーユアレンジ。
ピンク系のお花が中心のアレンジだったのですが・・・


120519_4.jpg
反対向けるとイメージが変えられるように、
逆側はホワイト&グリーンで作ってみました。
キャビネットにはグリーンの方が合うかなと思ったので
今はこの向きで飾っています。



120519_9.jpg
VERT DE GRIS ヴェール デ グリさんの出張レッスンです。
こちらはデモ制作中の先生。

120519_10.jpg

こうやってお花などを差していくのですが、
色合いや花材のバランスなど考えるうちに分けがわからなくなって
本当に悩みながら作りました。
難しかった~~。
でも、かわいいのができて大満足です。
またみんなでレッスンをお願いしようと言っています。
次は何を作るのかな~?
楽しみです♪




スタジオの庭

Category : イロイロ
120523_08.jpg

スタジオのお庭が今とても綺麗です。
昨年植えたバラがとてもいい感じに咲いてくれました。
この庭を造るときに一番に思い浮かんだのが、白い塀の上からのぞくバラの花です。
まさに理想的な形に!!
うれしくて毎日眺めています♪

バラはアンジェラという品種で、育てやすく初心者向きだそうです。
私もバラは詳しくなくて、冬の剪定などもかなり適当だったのですが、
こんなに咲いてくれて感激です!


120521_19.jpg

120523_12.jpg

120523_06.jpg

120523_11.jpg

120523_13.jpg

120523_09.jpg
バラの他にもちょこちょこっとお花が・・・

120521_53.jpg

120523_14.jpg
ブルーベリーも今年はたくさん実がつきました。
夏に来られる方はブルーベリー狩りをお楽しみ下さい♪

120523_07.jpg
お庭の全体像です。
手前が駐車場になり、狭いですが2台分の駐車スペースがあります。

今年、バラが終わったらお庭改造計画開始します。
どうなるかお楽しみに♪



ではでは、お庭で撮影したお写真を少しご紹介しますね。

120523_15.jpg

120523_16.jpg

120523_17.jpg

120523_19.jpg

120523_20.jpg

120523_21.jpg

120523_01.jpg

120523_02.jpg
↑この最後の2枚は昨年の夏頃の写真です。




そうそう、スタジオの庭といえば
最近TwitterやFacebookでつぶやいていたのでご存知の方も多いと思いますが、
夜になるとジューンベリーの木の上でツバメが2羽寝ているのですよ。
庭の全体像の写真の一番右の木がジューンベリーです。
数日前に発見したのですが、その後も毎日夜になるといるので、
ここを寝床にしてくれているようです。
2羽で近い枝にとまっているのは本当にかわいくて癒されます。
うちはペットを飼っていないので、
毎晩子ども達と見に行ってほっこりしています。
いつまでいてくれるのかな~?

120523_04.jpg

120523_05.jpg
見つけた最初の日の夜中に撮りました。
そんな時間に望遠レンズ付けてカメラ構えてるなんて
かなりあやしい人だったと思います。
人が来る気配がする度にスタジオに逃げ込んでました(笑)



久々にちゃんとブログを書こうと思ったら
書きたいことがありすぎてものすごく長くなってしまいました。
ごめんなさい・・・

金環日食

Category : イロイロ
120521_01.jpg


日食、よかったですね~。
朝まだ子ども達が学校へ行く前だったので、家族全員で観察。
こんなに完全な日食なんていつもテレビでしか見たことがなかったので、
家の庭から家族揃って見ることができるなんて、
本当にすごいことだなぁと思いました。

2009年の皆既日食のときに買った日食メガネを、
この日のために大事に残していたのですよ(笑)
あの時はよくわかっていなかった子ども達も、
今日の日食は上の子2人はちゃんと理解していた様子。
朝起きてから何回も外に出て、少しずつ太陽が欠けて行く様子を見ていました。

日食の写真は特に撮るつもりはしていなかったのですが、
欠けて行く太陽を見ているうちに、
やっぱりこれはすごいことだ!!残しておかなきゃという気持ちになり
慌ててカメラをセットしたのでした。
フィルターがND8しかなかったのですが、なんとか撮れました♪

いよいよリングが現れるという頃には、
あたりが何となく薄暗くなって不思議な雰囲気に。
輪が繋がったときにはみんなで大喜び!!
京都は金環が見られる端の方だったため、1分半ほどで輪は途切れてしまいましたが
とても長い時間に感じられました。


120521_02.jpg


曇り予報だったのに、お天気もよくて本当によかったです。
他の地域ではわりと雲がかかっていたところが多かったみたいですね。
色々な方達が撮った日食の写真をたくさん見ましたが、とても面白かったです。
雲に透かした日食はとても神秘的で綺麗でした。

春の作品撮り

Category : イロイロ
120408karin_1.jpg

先日撮影した1枚。

瀬戸内島めぐり

Category : イロイロ
春休みの旅行のお話です。
まとめて書いたら長くなってしまいました。


1日目、車で岡山まで行き、フェリーに乗って・・・

120329_02.jpg

120329_01.jpg

海!船!!とうれしそう。

着いたところは・・・アートの島『直島

120329_03.jpg

まずは着いてすぐに遭遇するかぼちゃとしばし戯れる・・・

そして、地中美術館へ。
美術館の敷地内は撮影禁止なので、写真はありません。
ここは見るというよりも感じると言った方がいいかもしれません。
そんな、美術館です。
非日常の空間でゆったりと時間の流れに身を任せたくなりました。
子ども達も何かしら感じ取ってくれたかなと思います。


美術館を出て、海辺をお散歩。

120329_04.jpg

120329_05.jpg

夕陽がとても綺麗でした。

120329_06.jpg

綺麗な夕陽に出会うとやりたくなる、シルエット家族写真。
セルフタイマーにて。

この日は直島の民宿に1泊しました。


2日目、直島から高速船で『犬島』へ。

120329_26.jpg

120329_07.jpg

犬島アートプロジェクト「精錬所」
銅の製錬所跡を保存・再生した美術館です。

120329_08.jpg

黒いレンガがかっこよかったのでこんな写真も撮ってみました。

120329_09.jpg

のんびり次の船が来るまで3時間ほど島を散策したり、
チケットセンターカフェで昼食をとったり。


そして、また高速船で今度は豊島

120329_10.jpg

こちらは豊島美術館です。

広い敷地にコンクリートのアートスペースとカフェがあります。
アートスペースに入る時に、子ども達に丁寧に説明がありました。
触らない、走らない、大きな声を出さないというようなことですが、
子ども達も真剣な表情で約束を聞いていました。

中は何とも言えないずっとずっと見ていたい、不思議な空間でした。
自然の風を感じたり、鳥の声、陽の光の暖かさなども一緒になって
時間の経つのも忘れるような、癒しのひととき・・・
子ども達ももっといたい、と言うくらい気に入ったようでした。

大人にとってももちろんとてもいい所ですが、
約束事をしっかり理解できる年齢になったら
子どものうちにぜひ一度連れて行ってあげて欲しい場所だと思います。


この後は、島に点在するいくつかのアートを見て回り、
また高速船に乗り、直島へ戻りました。
この日は高松に宿を取っていたので、直島からすぐまたフェリーで高松へ。
結局、直島は地中美術館へ行っただけで、
他の美術館や家プロジェクトなどは行けなかったのです。
これがとても心残りでした。
直島に2泊すればよかったと思いました。


3日目。
この日晴れたらまた直島へ行こうと言っていたのですが、
雨でとても寒かったので断念して、最終目的地の淡路島へ。

120329_11.jpg

大鳴門橋。
すごい風でめちゃくちゃ寒かった・・・
この後、大鳴門橋記念館にも行きました。

120329_13.jpg

お昼ご飯は何を食べようか探しまわって
南あわじ市の福良港にある海鮮焼のお店へ。

ウニ丼、いくら丼、まぐろ丼、さざえのつぼ焼きなど、美味しかったです♪
この日は、この近辺でウロウロしてホテルへ。

120329_14.jpg

客室からは素敵な夕景が。


4日目。
子ども達にイングランドの丘淡路ワールドパークかどちらに行きたい?と聞くと
動物大好きな娘はイングランドの丘、
息子達は芝すべりをしたいのでワールドパークと意見が分かれ、
パパの意見も取り入れた結果、ワールドパークへ行くことに。

120329_15.jpg

芝すべり、とっても楽しんでいました。
そして私がずっと行きたかったあわじ花さじきへ。

120329_17.jpg

一面の菜の花畑!テンション上がる!!

120329_23.jpg

今年はこのときはまだ菜の花を撮っていなかったので
かなり粘って撮りました。
が、やはりもう子ども達が大きくなっていて
以前のように何しててもかわいいって感じではありませんね(汗)


この後、淡路夢舞台の奇跡の星の植物館「花見の庭」を見に行きました。
そして、淡路SAで一休み。

120329_20.jpg

明石海峡大橋の夜景で4日間の旅の終わりです。
とてもいい旅行でした。
特に2日目はとてもお天気で暖かく、船に乗ったり島をゆっくり散歩したりで、
素晴らしい時間を家族で過ごせたと思います。




数日後、子ども達に旅行で楽しかったことを描いてもらいました。
上の子達はやはり豊島美術館がよかったみたいですね。
どんな内容の展示だったかこの絵と文章でわかるでしょうか。
次男は、高速船に乗っているところだそうです。

120402_1.jpg

120402_2.jpg 120402_3.jpg

(クリックすると少し大きくなります)

近況

Category : イロイロ
ちょっとバタバタしててまた更新が止まっています。
写真展の記事を書きたいと思いつつ・・・すみません。
ご心配をおかけしていました、パソコンは無事に修理が完了し戻って来ています。


この時期確定申告や、年度末なので幼稚園の委員のお仕事もあって
何か色々めまぐるしい・・・


それなのに、再び我が家にインフルエンザが上陸。
一昨日の夜から長男が熱を出し、翌日小児科に行くとなんとインフルB型。
小学校でも何クラスか学級閉鎖になっていたので心配していた矢先でした。
この1ヶ月で2回もインフルエンザ!!
今年はA型B型両方にかかる人がたくさんいるそうで・・・
本当にかわいそうです。
そして、今日の夜から娘も発熱。
確実に移ったのでしょう。
なんとか、これ以上広がらないように願うばかりです。

今のところ私は大丈夫ですが、前回も移ってしまったので
何があるか分かりません。
今週来週とたくさんご予約頂いているのですが、
もしも感染が疑われる場合は撮影を延期して頂く事になりますので、
ご了承ください。
その場合、個別に直接ご連絡をさせて頂きます。

何か、ご心配な点などございましたらメールでご連絡下さいませ。
ご迷惑をおかけする事になるかもしれませんが、
よろしくお願いいたします。


インフルその後

Category : イロイロ
我が家のインフルエンザ騒ぎですが、
結局、娘→次男→私→長男と移り、現在長男が高熱中です。
私は今日の朝には平熱に戻ったのでホッとしています。
それにしてもひどい1週間でした。
唯一無事の夫が色々動いてくれたおかげでなんとか乗り切れました。
あと実家の父も私が一番ひどいときにご飯を作りに来てくれたので、
本当に助かりました。
2人に移らないようにと願うばかりです。

しかしこの騒ぎのせいで、再来週からの個展の準備が全然できていません・・・
かなり焦ってます。
納品も遅れが出ています。
本当に申し訳ございません。
がんばります。


今週末、日曜日のご予約の方は予定通り撮影を行いますので、
ご予約のお時間にお越し下さいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。

インフルエンザ

Category : イロイロ
今年はインフルエンザ大流行ですね。
うちも先週の金曜日から娘がインフルエンザでお休み中です。
2日半高熱で今朝平熱に戻ってました。
インフルエンザの診断が出てからは別室で隔離していたのですが、
その前に移っていたようで、次男も昨夜から高熱。
今日小児科に行きましたが、上の子がインフルだと言ったら
ほぼ確実に移っているからと検査もしてもらえませんでした。
小学校も4クラスが学級閉鎖だそうで・・・
明日にはもっと増えそうな予感です。

長男のみ元気に学校行ってスイミングまで行きました。
不思議なことに、娘は今まで3回インフルエンザにかかっているのですが、
長男には1回も移ったことがないのですよ。
新型が大流行したときは次男には移りましたけど。
かかりやすい体質とかかりにくい体質ってあるのでしょうね。
娘は、まだ学校で流行り始める前にどこかで拾って来たようで、
なんだかかわいそうな体質です。

私は今のところ大丈夫です。
子供部屋は加湿器2台ガンガンにして、
リビングはお鍋にお湯を沸かし続けて加湿をしています。
室温20度以上湿度50%でほとんどのインフルエンザウィルスが
死んでしまうんだそうで、なんとかこれ以上移らないように
祈るばかりです。


今日と明日の撮影の方には、
本当に申し訳ないですが延期して頂きました。
週末には落ち着いていると思いますので、
ご予約の方はそのままお越し下さいませ。
何かありましたら、直接ご連絡させて頂きます。
どうぞよろしくお願いいたします。


**************


学校で伝承遊びの1つとしてコマ回しをしているそうです。
冬休みには全然できなかった長男が見て見て~というので
見に行ったら、できるようになっていました。
まだまだ失敗も多いけどね。
いい光が差していたので、思わずカメラを取りに走りました♪


120127_013.jpg


120127_014.jpg


プロフィール

kana

Author:kana
3人の子どものママです。
ふんわりやさしくあたたかく、
子どもの成長を見守る母のまなざしを
そのまま写真に・・・

2011/3/1スタジオOPEN!!

撮影をご希望の方は、
★こちら★から
お問い合わせ下さい。




※こちらのブログに掲載されている写真、テキスト等の無断複写、転載は固くお断りいたします。
© Studio Petit Pas All Rights Reserved.





Kanako Taniguchi Photography

最新記事
カテゴリ
撮影内容

桜ロケ 七五三 マタニティフォト ベビー ドレスdeロケフォト 紅葉ロケ お誕生日 海ロケ ガールズプラス 家族写真 キッズ 成人式 イルミロケ 入園入学 コスモスロケ ガールズ着物 初節句 お宮参り GIRLS着物 miciaコラボ撮影会 紫陽花ロケ 

最新コメント
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR