fc2ブログ

5月の土日のご予約

Category : Information
大変お待たせいたしました。
5月の土日分のご予約受付を開始します。
5月は気候のいい時期でロケ撮影会の予定が多くなり、
スタジオ撮影できる日がかなり少なくなっています。
本当に申し訳ございません。


5月の土日分受付終了しました。


撮影をご希望の方はメールフォームよりご連絡下さい。


平日のご予約は1日より受付開始します。
5月1日をご希望の方はお早めにご連絡下さいませ。
(2日は予定があり撮影不可です)
平日は基本的に月曜日がお休みで、
火木金が10:30~撮影、水曜日が13:30~の撮影になります。

よろしくお願いいたします。

春の作品撮り

Category : イロイロ
120408karin_1.jpg

先日撮影した1枚。

瀬戸内島めぐり

Category : イロイロ
春休みの旅行のお話です。
まとめて書いたら長くなってしまいました。


1日目、車で岡山まで行き、フェリーに乗って・・・

120329_02.jpg

120329_01.jpg

海!船!!とうれしそう。

着いたところは・・・アートの島『直島

120329_03.jpg

まずは着いてすぐに遭遇するかぼちゃとしばし戯れる・・・

そして、地中美術館へ。
美術館の敷地内は撮影禁止なので、写真はありません。
ここは見るというよりも感じると言った方がいいかもしれません。
そんな、美術館です。
非日常の空間でゆったりと時間の流れに身を任せたくなりました。
子ども達も何かしら感じ取ってくれたかなと思います。


美術館を出て、海辺をお散歩。

120329_04.jpg

120329_05.jpg

夕陽がとても綺麗でした。

120329_06.jpg

綺麗な夕陽に出会うとやりたくなる、シルエット家族写真。
セルフタイマーにて。

この日は直島の民宿に1泊しました。


2日目、直島から高速船で『犬島』へ。

120329_26.jpg

120329_07.jpg

犬島アートプロジェクト「精錬所」
銅の製錬所跡を保存・再生した美術館です。

120329_08.jpg

黒いレンガがかっこよかったのでこんな写真も撮ってみました。

120329_09.jpg

のんびり次の船が来るまで3時間ほど島を散策したり、
チケットセンターカフェで昼食をとったり。


そして、また高速船で今度は豊島

120329_10.jpg

こちらは豊島美術館です。

広い敷地にコンクリートのアートスペースとカフェがあります。
アートスペースに入る時に、子ども達に丁寧に説明がありました。
触らない、走らない、大きな声を出さないというようなことですが、
子ども達も真剣な表情で約束を聞いていました。

中は何とも言えないずっとずっと見ていたい、不思議な空間でした。
自然の風を感じたり、鳥の声、陽の光の暖かさなども一緒になって
時間の経つのも忘れるような、癒しのひととき・・・
子ども達ももっといたい、と言うくらい気に入ったようでした。

大人にとってももちろんとてもいい所ですが、
約束事をしっかり理解できる年齢になったら
子どものうちにぜひ一度連れて行ってあげて欲しい場所だと思います。


この後は、島に点在するいくつかのアートを見て回り、
また高速船に乗り、直島へ戻りました。
この日は高松に宿を取っていたので、直島からすぐまたフェリーで高松へ。
結局、直島は地中美術館へ行っただけで、
他の美術館や家プロジェクトなどは行けなかったのです。
これがとても心残りでした。
直島に2泊すればよかったと思いました。


3日目。
この日晴れたらまた直島へ行こうと言っていたのですが、
雨でとても寒かったので断念して、最終目的地の淡路島へ。

120329_11.jpg

大鳴門橋。
すごい風でめちゃくちゃ寒かった・・・
この後、大鳴門橋記念館にも行きました。

120329_13.jpg

お昼ご飯は何を食べようか探しまわって
南あわじ市の福良港にある海鮮焼のお店へ。

ウニ丼、いくら丼、まぐろ丼、さざえのつぼ焼きなど、美味しかったです♪
この日は、この近辺でウロウロしてホテルへ。

120329_14.jpg

客室からは素敵な夕景が。


4日目。
子ども達にイングランドの丘淡路ワールドパークかどちらに行きたい?と聞くと
動物大好きな娘はイングランドの丘、
息子達は芝すべりをしたいのでワールドパークと意見が分かれ、
パパの意見も取り入れた結果、ワールドパークへ行くことに。

120329_15.jpg

芝すべり、とっても楽しんでいました。
そして私がずっと行きたかったあわじ花さじきへ。

120329_17.jpg

一面の菜の花畑!テンション上がる!!

120329_23.jpg

今年はこのときはまだ菜の花を撮っていなかったので
かなり粘って撮りました。
が、やはりもう子ども達が大きくなっていて
以前のように何しててもかわいいって感じではありませんね(汗)


この後、淡路夢舞台の奇跡の星の植物館「花見の庭」を見に行きました。
そして、淡路SAで一休み。

120329_20.jpg

明石海峡大橋の夜景で4日間の旅の終わりです。
とてもいい旅行でした。
特に2日目はとてもお天気で暖かく、船に乗ったり島をゆっくり散歩したりで、
素晴らしい時間を家族で過ごせたと思います。




数日後、子ども達に旅行で楽しかったことを描いてもらいました。
上の子達はやはり豊島美術館がよかったみたいですね。
どんな内容の展示だったかこの絵と文章でわかるでしょうか。
次男は、高速船に乗っているところだそうです。

120402_1.jpg

120402_2.jpg 120402_3.jpg

(クリックすると少し大きくなります)

かわいい私服photo

Category : スタジオ撮影
先日、とってもかわいい男の子が来てくれました。
1歳9ヶ月で、特に記念日ではなくて、
自然な写真を撮って欲しいというご依頼でした。

スタジオの衣装でも撮ったけど、
かわいい私服をたくさん持って来て頂いたので、
色々お着替えして撮ってみました。
カメラを向けるとニッコリ笑ってくれるのですよ~。
この歳でモデルの素質バッチリです。
子ども服のカタログのような雰囲気になりました♪
あまりのかわいさに、私もアシスタントさんもメロメロでした☆


スタジオ撮影というと、ドレスや衣装を着なきゃというイメージですが、
お気に入りの私服でもかわいくお撮りできますので、
みなさんもぜひいかがでしょうか?
キッズモデルの応募用などにもお使い頂けると思います♪


120320_03.jpg

120320_04.jpg

120320_01.jpg

120320_02.jpg

120320_06.jpg

120320_05.jpg

120320_08.jpg

120320_09.jpg

120320_10.jpg

ご入学☆

Category : スタジオ撮影
お久しぶりの更新です。
みなさん春休みはいかがでしたでしょうか。
我が家は瀬戸内の島々へ。
直島などのアートを巡ってきました。
すっごくよかったです!!
また、時間があれば写真でご紹介したいなと思います。


宇治市では今日は小学校の入学式でした。
他の地域でも入学式や入園式が多かったと思います。
いいお天気で暖かく、素晴らしい入学式日和でしたね。
今年度、ご入学やご入園された方々、おめでとうございます!!

お写真のご紹介は、先月次男の通う幼稚園の卒園式の日にお撮りしたお写真です。
昨年度役員として1年間ご一緒したみなさんにお越し頂きました。
みんな晴れやかな表情が印象的でしたね。
今日はニコニコ笑顔?それともドキドキ緊張の入学式だったかな?


120316_01.jpg

120316_02.jpg

120316_03.jpg

120316_04.jpg

120316_05.jpg

120316_06.jpg

120316_07.jpg

120316_08.jpg

120316_09.jpg

120316_10.jpg

120316_11.jpg

120316_12.jpg

120316_13.jpg

120316_14.jpg

120316_15.jpg

120316_16.jpg

プロフィール

kana

Author:kana
3人の子どものママです。
ふんわりやさしくあたたかく、
子どもの成長を見守る母のまなざしを
そのまま写真に・・・

2011/3/1スタジオOPEN!!

撮影をご希望の方は、
★こちら★から
お問い合わせ下さい。




※こちらのブログに掲載されている写真、テキスト等の無断複写、転載は固くお断りいたします。
© Studio Petit Pas All Rights Reserved.





Kanako Taniguchi Photography

最新記事
カテゴリ
撮影内容

桜ロケ 七五三 マタニティフォト ベビー ドレスdeロケフォト 紅葉ロケ お誕生日 海ロケ ガールズプラス 家族写真 キッズ 成人式 イルミロケ 入園入学 コスモスロケ ガールズ着物 初節句 お宮参り GIRLS着物 miciaコラボ撮影会 紫陽花ロケ 

最新コメント
月別アーカイブ
カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR